香港マスク、HK MASK、HK マスク・・・
最近巷で噂のHKマスク(香港マスク)
作ってみたらとっても良かったのでご紹介します。
フィット感抜群でした。現状品薄のマスクゴム使用量も少量で済みます。
1. 型紙をダウンロードして来よう!
2. 型紙の次は動画!YoutubeでHKマスクを検索だ!
3. そして完成したのが、これです
4. 間にキッチンペーパーを挟んでご使用ください!
5. 布は薄くていいと思う。根拠は、ないw
6. まとめ
型紙をダウンロードして来よう!
まず型紙のDL。
勝手にリンクを張ると怒られてしまったりするそうなので、
型紙は「HK mask」「香港マスク」などでググってください(^^;)ごめんね
※ここはリンクを張っても良さそうです。
世界中にシェアしてくださいと書いてありました。
博士のTwitter
そしてこの型紙のDLなんですが、
どうも人によって出来ない人もいるようなんですよね。
たまたま私の友人にもいたので、私がDLしたデータを渡したのですが・・・。
スマホでは機種によって・・・なのかなぁ??
何とかして香港マスクの型紙を入手してもらったら、次は作り方ですね!
ちなみにサイズは5種類ありました。
赤ちゃんから大人まで。ずらっと並んでいます。
それからうちのプリンターでは107%の拡大率でちょうど良かったです。
(サイズ目安として10cmスケールがついていますので要確認です)
※印刷サイズについて
スマホからだと設定が少なくてこういう結果になりましたが、
PCからだと「実物のサイズ」という設定がありますのでそちらを選んで印刷してね。
型紙の次は動画!YoutubeでHKマスクを検索だ!
これもYoutubeでHKマスク、と検索してもらえば出てきます!
「製作HK mask教学」というものです。
動画も是非見てみてください。
と言うのも、日本人に馴染み深いあの作り方とはちょっと違うのです。
えっ・・・と思いますよ(笑)
日本人は本当に細やかと言うか、丁寧な作りなんだなあと改めて感じました。
でもこの動画の作り方が多分この型紙についてはベストなのだろうと思います。
事実、海外にお住いの方ともマスクについての話をする機会がありましたが、
日本は細かすぎると仰ってました(笑)
そして完成したのが、これです

でもね、紐は付けませんでした。ごめんなさい。
だって紐付きのマスクってちょっと普段使いにはハードル高いです。
それからノーズワイヤーも入れてません。手に入りくいからです。
でもノーズワイヤー無しでも充分なフィット感でした。
冒頭にも書きましたが、マスクゴムは縫い付けなので使用量が少なくて済みます。
これはありがたいですよね!
長さ調節が出来なくて不安な方は、少し長めにしておいてこんな風に結んで調節するのもありです。

間にキッチンペーパーを挟んでご使用ください!
キッチンペーパーと言っても、安いカサカサした紙のようなキッチンペーパーと、
洗って絞れるお高いキッチンペーパーがありますよね。
うちにはカサカサペーパーしかなく(汗)お高い方は試していないのだけど、
カサカサの方でも挟んだまま自転車に乗ると少し息苦しいです。
(室内で試しに着けてみた、間に何も挟んでいない状態では着けているのを忘れるくらいノンストレスでしたが)
ただ、キッチンペーパーは結構フィルター効果があるなんて情報も漏れ効くので
どうしてもの用事で外出する際には必ず挟んでお出掛けください。
布は薄くていいと思う。根拠は、ないw
間にキッチンペーパーを挟むので、
布地の厚みに頼らなくていいと言うのもメリットだと思います。
(勝手にそう思ってますが、実際作り方の動画でも結構薄い布を使われていますよね)
私も使用している布は薄いものを使っています。
私の作ったマスク画像はどれも表は綿または綿麻の布帛、裏はダブルガーゼです。
これから暑くなってくるとますますマスクが負担になりますので、
なるべく薄い涼しい生地で作りたいと思います。
★マスクゴムの使用量が少なくて済む
★フィット感抜群
★間にキッチンペーパーを挟める
★布が薄くていい
以上、話題のHKマスクについて書いてみました。
マスク制作にいくらかでも参考になれば幸いです。
コロナ騒ぎから普段縫わない人も縫うようになり、ガーゼやマスクゴムのみならず
ミシンやらミシン糸やらまでもが品薄という恐ろしい事態に陥っていますが(汗)
この機会にハンドメイドに目覚めるというのもいいですね。
なんせ自宅にいないと!ですから。
今の時期、自宅で楽しめる趣味が増えるのはとても良いことだと思います。
コメント