テーマとはちょっと外れてしまうのですが・・・。
今日もお勉強。
もうめっちゃ初歩の初歩。
中学一年で習うような事。
その車は新しいに違いない。
彼は新しい車を買うに違いない。
この二つの例文。
The car must be new.
He must buy a new car.
これでつまづきました(^^;)
一つ目は出来たんだけど、
二つ目のmustになぜbeが付かないのかわからん。
日本語でぱっと聞いた感じだと似たような文に感じるのだが。
その答えを探して、
must buy beがつかない
とか、色んなワードで検索したけど一向に出てこない。
出てこないって事は、こんな事でつまづくの私くらいなんだろうなあw
気になって仕方ないので、
英語の勉強はしない!と言う旦那を説き伏せて
一緒に考えてもらった。
旦那
「彼は新しい車を買う、って文章にはisがつくの?」
私
「え!んーと、待って、待って。
です、で終わると不自然な文章がどうのって書いてあった気がする。なんだっけ・・・」
(↑自分のこういう反応に年を感じるorz すぐにページを探せないとことか)
おおー!
ですで終わると不自然な文にはbe動詞はつかないんだった!
さすが旦那!
確かに「彼は新しい車を買うです」って言わないよなぁ。
ってか、もう面倒だから全部beつければいいのに!
こんな初歩のうちから難解すぎるよ~。
だいたい、いちいち「買うに違いない」って文章を、
「買う」と「違いない」に分けて考えたりしないっての(--;)
こういう細かいルールを理解するまでにすんげ~~~(ルフィ的な声で)時間がかかりそうです。
コメント
SECRET: 0
PASS:
英語難しいよね!この動詞にはtoつけるとかいろいろ決まり文句が…。
mustのあとに必ず動詞がくるけど述語が名詞や形容詞だとbe動詞になるんじゃないかな?
子どもや初心者は文法より、数聞くことで文章で覚えるっていうよね。
子どもと一緒に英語しゃべれるようになるといいね!
SECRET: 0
PASS:
そうなの!
もー、しち面倒くさい決まりごとがいっぱい!(;^_^A
今読んでる本には「述語」の概念は出てこないみたい。
「~です」に言い換えられるものにはbe動詞がつく、となっています。
色んな覚え方があるんだね!(^^)
問題をたくさん解けば、そのうち語呂合わせ的な感じで覚えられるんじゃないかな~?
(*´ω`*)と、期待してみる(笑)