お問合せ・お申込みはこちら

一歳半。言うことを聞いてくれない。

えー、じき一歳8ヶ月になりますが、道端で知らないお年寄りからいくつ?と聞かれた時は、面倒なので一歳半と答えております(笑)

とりあえず合言葉のように聞いただけで実際は年齢に興味があるわけでもなく、
今日も良い天気ですねー、と同じレベルの会話だと思うのでね。

そんな一歳8ヶ月にそろそろ手が届く娘ですが、最近はオムツ替えの時に手こずる事が増えました。
まっすぐ立っていない、あっち向いたりこっち向いたりクルクルする、足を上げてくれないなどなど。
最終的には替えられているんだけど、なんせスムーズにいかない。

イライラもMAXになってきたある日、ふと気付いたんです。

私も「ちょっと待ってね」を連発してるなー、と。

娘が私を呼ぶ時は大抵家事をしてる時。
ついつい、ちょっと待ってねー、とキリの良いところまで片付けようとしてしまう。

もしかして娘の行動もこれと同じなんではないか?と思い、ちょっと待ってねをやめてみたら。
オムツ替えがかなりスムーズになった。あら不思議。

娘は娘でやっぱり我慢していたんだよね。
呼んでも来てくれない、って。

ますます家事が後回しになっていくけど、ま、いいのさー。

コメント

  1. みゅう より:

    SECRET: 0
    PASS:
    わーお!凄い!
    待ってね、と理解してるんですね(^ー^)ノ
    うちは、オムツ替えは何でも床にゴロンして替えてます。息子も服従してます笑
    一歳半って、答えたくなるって分かります。私も何度か使いましたよ(^◇^;)

  2. SECRET: 0
    PASS:
    うちまだしゃべらないんですが言葉は理解しているようで、待ってねも理解してるようです。
    最近では、寒いなーとつぶやくと室内用の上着を持ってきてくれたり(笑)
    服従の息子君偉いね、助かるね(^^)
    あんまり寝転がるのは好きじゃないのかよく起き上がってしまうのでもっぱら立たせてのオムツ替えです。でもたまに寝転がった時はお尻を上げてと言うと上げてくれるよ(^^)
    これ、履かせるときすごく助かりますね♪
    一歳半の次はざっくり二歳かな(笑)

タイトルとURLをコピーしました